お問い合わせ
リフォームで部屋を仕切る!メリット・デメリットと費用相場
- コラム

間仕切りリフォームには様々な方法があり、費用やメリット・デメリットもそれぞれ異なります。
本記事では、部屋を仕切るリフォームの方法と費用について、具体的な価格帯なども含めてご紹介します。
リフォームを検討する際のポイントもあわせて解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
部屋を仕切るリフォーム 費用と方法を徹底解説
間仕切り壁の新設
間仕切り壁の新設は、完全に独立した空間を確保したい場合に最適です。
防音性やプライバシー性を重視するなら、この方法がおすすめです。
費用は、既存の間取りや壁の規模によって大きく変動します。
事前に正確な見積もりを取ることをおすすめします。
開閉式間仕切り壁 ウォールドア
ウォールドアは、天井から床まで届く引き戸のような間仕切りです。
普段は開けて広く使い、必要な時にだけ閉めて仕切ることができます。
利便性が高い反面、通常の間仕切り壁に比べると防音性や断熱性は劣ります。
費用は40万円~が相場です。
ドア ガラス戸 障子
ドア、ガラス戸、障子は、それぞれ異なる特徴を持っています。
ドアは防音性が高く、プライバシーを重視したい寝室などに適しています。
ガラス戸は採光を確保しつつ、空間を仕切ることができます。
障子は和風の雰囲気を演出したい場合に適しています。
費用は、種類や材質によって異なりますが、30万円~が目安です。
カーテン ロールスクリーン
カーテンやロールスクリーンは、手軽で費用を抑えられる間仕切り方法です。
防音性やプライバシー性は低いですが、空調効率の改善や、着替えスペースの確保などに役立ちます。
費用は1箇所あたり1~3万円程度と安価です。
パーテーション パネル
パーテーションやパネルは、オフィスなどでよく使われている間仕切り方法です。
設置や移動が容易で、空間をフレキシブルに使えるのが特徴です。
費用は、種類や材質によって異なりますが、20万円程度が目安です。
可動式収納家具
可動式収納家具は、収納と間仕切りを兼ね備えた方法です。
子供の成長に合わせて部屋を仕切ったり、必要に応じて間仕切りを外したりと、柔軟な対応が可能です。
費用は20~50万円程度と高めですが、スペースを有効活用できます。

部屋を仕切るリフォーム成功のためのポイント
採光と通風を確保する
間仕切りによって採光や通風が阻害されないように、事前に十分に検討しましょう。
窓の位置や間仕切りの素材、開口部の大きさなどを考慮する必要があります。
照明とコンセントの確認
間仕切りを設置することで、照明やコンセントの位置が不適切になる場合があります。
事前に確認し、必要に応じて増設工事を行うことをおすすめします。
収納スペースの確保
間仕切りによって各部屋のスペースが狭くなる可能性があります。
収納スペースの確保を考慮し、必要に応じて収納家具の追加や配置換えを検討しましょう。
空調効率の維持
間仕切りによって空調効率が悪くなる可能性があります。
間仕切りの材質や設置方法を工夫することで、空調効率を維持することができます。

まとめ
快適な住空間を実現するためには、計画段階からの丁寧な検討が不可欠です。
ご自身の状況に最適な方法を見つけることで、より満足度の高いリフォームを実現できるでしょう。

コラムの最新記事
-
- 2025.04.04
梁見せ天井で開放的な空間を実現!デザインと注意点
-
- 2025.03.25
吹き抜けリビングの採光工夫とは?明るさへの近道
-
- 2025.03.18
40代必見!リフォームローン審査をスムーズに突破する方法
-
- 2025.03.11
間取り変更のリフォーム計画とは?成功へのステップ
-
- 2025.03.04
縦長リビングのキッズスペース設計!快適な間取りとは?
-
- 2025.02.25
耐震補強工事とは?高齢者のための基礎知識と費用・補助金
お問い合わせ
CONTACT
お気軽にお問い合わせください。